こんにちは、わくほこ(@wakuhoko)です。
ブログの毎日更新を始めて2週間が経ちました。

ブログの毎日更新ってするべき?2週間続けた結果を知りたい!
上記のようなお悩みを解決します。
- ブログを2週間毎日更新するメリット・デメリット
- 毎日更新を続けるコツ
結論から言うとチャレンジしてみる価値はあります!
ただ、無理して続けなくても良いというのが私の意見です。
本記事は下記のような方におすすめです。
- ブログを毎日更新するメリットは?
- 継続のコツが知りたい
- 2週間続けて何が変わったか知りたい
毎日更新7日目の記事はこちらをどうぞ!


ブログ毎日更新のメリット
ブログ毎日更新を2週間続けて感じるメリットは以下の4つです。
- 生活にメリハリがつく
- ブログの記事数が増える
- 勉強意欲が高まった
- 文章を書くことに慣れた
メリット1:生活にメリハリがつく


いきなりブログと関係なくてスミマセン。
ブログを書く時間を確保するために、朝活を始めました。
それまでは夜遅くまでYouTubeを観て、気づいたら日付が変わっていました。
朝活を始めてからは21時に寝るようになり、ダラダラ過ごす時間が減りました。
以前は夜遅くに仕事の連絡が来ると気になって対応していたのですが、今は翌日に対応しています。



寝ていて気づかないからね!
仕事とプライベートのメリハリを付けられるようになったのは良かったです。
メリット2:ブログの記事数が増える
記事数が多ければ良いというわけではありませんが、数が増えると
- どんな記事が読まれているのか
- どんなジャンルなら書きやすいのか
といった分析がしやすくなります。
量をこなせますし、改善もしやすくなります。
毎日更新を続けると約3ヶ月で100記事到達できるのも大きなメリットです。
「100記事」に根拠はありませんが、よくブログ初心者が目指すべき目標として挙げられます。
毎日更新を継続すれば、最短で100記事到達を目指せます。
メリット3:勉強意欲が高まった


ブログを毎日更新していると、沢山の課題に気づきます。
- ライティングスキルが低い
- ブログ構成が下手
- 記事の質が低い
- 執筆に時間がかかる
- そもそも読まれない
挙げればキリがありません。
上記の課題を解決し、クオリティの高い記事を書けるように試行錯誤しています。
自分に足りないものを補うために勉強意欲が高まりました。
メリット4:文章を書くことに慣れた
ブログ毎日更新のメリットとして挙げられる「ライティングスキルの向上」は実感できていません。



まだ2週間だからね!
代わりにある程度ボリュームのある文章を書くことに慣れました。
仕事でもわかりやすい文章を意識するようになりました。
大きなライティングスキルの変化はありませんが、
- 長文を書くことに抵抗がなくなった
- わかりやすい文章を意識するようになった
というマインド面の変化を感じています。
ブログ毎日更新のデメリット
ブログ毎日更新のデメリットをご紹介します。
- インプットの時間を確保するのが難しい
- ネタ切れ
- ブログの成果はなし
デメリット1:インプットの時間を確保するのが難しい


正直、毎日更新はきついです。
ブログのネタや構成を考え、記事を書くのに3〜4時間かかります。



ほとんどアウトプットに時間を取られて、思うようにインプットの時間が取れないよ…
学びたいことは沢山あるのに、インプットの時間がないのが現状です。
勉強意欲が高まっているのにその時間が取れません。
ただ、記事を書くこと自体がある意味インプットになっています。
記事を書くために他のブログをリサーチしたり、関連した内容を検索したりするからです。
メリット2で書いた記事数が増えることで分析・改善がしやすくなるメリットもあります。
デメリット2:ネタ切れ
ブログのネタを探すのに苦心しています。
「何を記事にしよう?」と常に考えています。
日常の出来事にアンテナを張れるメリットがありますが、精神的負担になるのも事実です。
ブログ上級者さんがよく言う「書くことがないはありえない」は、慣れの面も大きいと思います。
ポンポンネタを思いつくには、まだまだ修行が必要です。
デメリット3:ブログの成果はなし
ブログの収益やPVに関して大きな変化はありません。
これは予想通りです。



まだ2週間なのでね。
1人で2週間毎日作業するのはキツいですが、私はネットで毎日ブログ更新を宣言しています。
人に宣言すること・誰かに見てもらうことで続けられています。
ブログ毎日更新を続けるコツ
- 時間を確保する
- 毎日更新をゴールにしない
- 人に宣言する
- クオリティ100%を目指さない
- ネタをストックする
時間を確保する


今までと同じ生活ではブログ毎日更新を続けることはできません。
「この時間だけは絶対ブログに使う!」と決めて時間を確保する必要があります。
生活を見直したり、しないことを決めるのがおすすめです。
私の場合、朝の最低2時間をブログに使うと決めました。
そのために
- 夜更かしをしない
- ダラダラYouTubeを観るのをやめる
- 仕事の対応時間を決める
というルールを作りました。



YouTubeは家事をしながらラジオ感覚で流すようになったよ!
他にも残業をしない、時短家電を使うなど出来るところから始めるのがおすすめです。
毎日更新をゴールにしない
毎日更新は手段であってゴールではありません。
毎日更新したからといって必ずPV数が伸びたり、収益が発生するわけではありませんよね。
私が毎日更新する理由は
- ブログを習慣化する
- 記事の量を増やす
などの目標があるからです。
毎日更新は目標達成の手段にすぎないので、混同しないように気をつけています。
「毎日更新できなくても、目標達成できれば良いや」くらいのゆるい気持ちで続けています。
1番怖いのは毎日更新できなかったことでやる気がなくなり、ブログ更新そのものをやめてしまうことです。
人に宣言する
私は
- コミュニティ(リベシティ)
で毎日ブログ更新を宣言しています。
人に宣言すると良い意味でプレッシャーになりますし、反応をもらえるのでモチベーションになります。
時にはアドバイスをいただいたり、他の人とのやり取りがきっかけでブログのネタを思いつくこともあります。
本当にありがたいです!
クオリティ100%を目指さない


そもそも100%完璧な記事なんてありませんよね。
必ずどこかに改善点があるはずです。
まずは記事を公開して、改善点に気付いた時点でリライトすればOK!と思っています。



いつでも何度でも書き直せるのもブログの良いところだね!
中身のない記事を書いて良いというわけではありませんが、毎日更新+クオリティ100%を目指すのは実質不可能です。
であれば、ある程度のクオリティで公開してPDCAを回すのがおすすめです。
ネタをストックする
ふと思いついたネタをメモしてストックしています。
少し時間がある時なら、ネタを元にキーワード選定・記事構成までざっくりメモします。
ここまで出来るとその後はメモを元に文章にするだけなので、かなり楽です。
余力があれば記事のストックもしたいところです。
休日などを使って2〜3本書けると良さそうですね!
(偉そうに言っていますが、私は出来ていません…)
終わりに
2週間ブログ更新を続けたメリット・デメリット、継続のコツをご紹介しました!
出来るところまでは毎日更新を継続しつつ、記録を残していけたらと思います!
ではでは〜